翻訳と辞書
Words near each other
・ 秀島有一
・ 秀嶋賢人
・ 秀嶼
・ 秀嶼区
・ 秀巖県
・ 秀常寺
・ 秀平真由美
・ 秀成山文夫
・ 秀才
・ 秀才 (日本)
秀才 (科挙)
・ 秀抜
・ 秀文社
・ 秀明中学
・ 秀明中学校
・ 秀明中学校・秀明高等学校
・ 秀明中学校・高等学校
・ 秀明八千代中・高等学校
・ 秀明八千代中学校
・ 秀明八千代中学校・高等学校


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

秀才 (科挙) : ミニ英和和英辞書
秀才 (科挙)[しゅうさい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

秀才 : [しゅうさい]
 【名詞】 1. prodigy 
: [さい]
 【名詞】 1. ability 2. gift 3. talent 4. aptitude 5. genius 
: [か]
  1. (n,n-suf) department 2. section 
科挙 : [かきょ]
 (n) (ancient) Chinese higher civil service examinations

秀才 (科挙) : ウィキペディア日本語版
秀才 (科挙)[しゅうさい]
秀才(しゅうさい)は、中国科挙(官吏登用試験)の科目の一つである。
== 概要 ==
郷挙里選で秀才が設けられたのは、漢代のことである。後漢の時期は、光武帝の諱を避けて「茂才」と呼ばれた。
代に科挙が始められると、科挙の科目になった秀才は科挙中でも重視され、及第者は10名にしか過ぎなかった。
の科挙では、明経進士明法などの科目の中で、科挙の筆頭科に位置づけられていた。その試験科目としては、方略策を5道課し、その文理の精粗によって判定された。貞観年間(627年 - 649年)に、地方から推薦された学生が不合格になった際には、推挙した州県官に罰則が下される規定が新設された。これによって、推薦者・受験者が無くなってしまった。開元年間(714年 - 741年)に一時的に復活したが、及第者が現われず、遂に廃止された。
以後、科挙に応募した者を秀才と称するようになった。
の時代になると、府学・州学・県学からの生員を秀才と称した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「秀才 (科挙)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.